きものには、四季があります。その原料は、通常正絹(シルク)です。そのシルクを作り出すのは蚕さんです。きものにも四季があるように蚕さんにも四季があります。春蚕(はるこ)・夏蚕(なつこ)・初秋蚕(しょしゅうこ)・晩秋蚕(ばんしゅうこ)で地域によっては晩晩秋蚕(ばんばんしゅうこ)、初冬蚕(しょとうこ)というのもあります。春蚕は、成長盛りのやわらかい桑の葉を食べて成長します。5月上旬からおよそ30日かけて繭作りをします。成長は潮の干満と関係がありおおよそ1ヶ月単位だそうです。春繭から作られた糸は、柔らかくかつ艶があり最高級とされています。6月中旬から7月中旬にかけて出来た繭が夏蚕の作ったものです。この時期の繭は脂肪分が多いので、少し硬い、帯の素材に適したものが出来るそうです。初秋蚕は7月末から8月末にかけて出来ますが、暑くて蚕が小さく当然繭も小さく規格外の蚕が多く、また途中で繭を作るのをやめたりする蚕も多いそうで、糸ではなく和紙のようなものを作り別の用途に使用するそうです。 |
|
晩秋蚕は8月末からおおよそ40日かけて10月上旬に繭を作ります。蚕自体が成長しやすい季節なので、桑の葉自体はもうかなり硬くなっていますが、春蚕の次に良質の糸が出来ます。糸に腰があって、手織り紬(代表的なものが結城紬)、特にいざり機(ばた)で織る糸に一番適しているそうです。ちなみに、いざり機とは、織り娘さんが自分の腰で経(た)て糸を引っ張りながら手織りをする一番古い型の織機です。今や、各地の珍しい伝統工芸的な紬類や高級な呉服以外は上記のような原料は使われず、海外からの輸入に頼っているというの事実ですが、このように、われわれの先祖は蚕さんと密接な関係を持ち、それ故に生糸をとても大切にし、布を織り、その布を一寸たりとも無駄にしないように直線裁ちを考え、きものの形としてきました。袖二枚、身頃二枚、衽(おくみ)二枚、衿二枚、八枚の布を縫い合わせるときものが出来ます。きものを解き八枚の布を縫い合わせると元の一枚になってしまいます。このように、私たちの先祖が大事に作り上げてきたきものには、ロマンが一杯なのです。こんなすばらしいきものをきものをぜひ着てみて下さい。 |
きものは、天から授かったお蚕さんからできているんです。一匹二匹ではなく一頭二頭と数えるんですその2
コラム 、 新着情報 、 よもやまばなしの最新記事
-
ママフリなどお持ちの振袖を使いたいお客様へのアドバイス
こんにちは!京都伏見の納屋町商店街にあります小林呉服店です。 今回はお持ちの振袖成人式に着たい、着せたいという方々へのア
-
成人式は親の子育て卒業式
毎日暑い日が続いていますが、お元気にお過ごしでしょうか? さて、今日の振袖のコラムは「成人式は親の子育て卒業式」というテ
-
お母様が,ご成人の折に着用された振袖を お嬢様に着せるための注意点と ,どこに相談するのがいいのか, いつ頃から準備をすればいいのかを知りたい方にお答えいたします。
お嬢様の成人式に 自分の振袖を着せたいと お考えのお母様は 思い立ったらすぐに 箪笥を開けて 振袖の状態を確認してくださ
-
きものは、天から授かったお蚕さんからできているんです。一匹二匹ではなく一頭二頭と数えるんですその2
きものには、四季があります。 その原料は、通常正絹(シルク)です。 そのシルクを作り出すのは 蚕さんです。 きものにも四
-
振袖のアフターケアはプロにお任せ!小林呉服店のケアについて
せっかく購入した振袖、成人式が終わった後にしっかりケアして、また違う機会に是非着て楽しんでいただきたいです。振袖のアフタ